管理人より2021年末のごあいさつ
こんばんは。
管理人です。
今年もいよいよ残すところあと数時間、もうすぐ2022年がやってきます。
2021年もいろいろありましたが、ヲタ活としてはやはり2年ぶりのコミケ開催が大きかったかと思います。
COVID-19が蔓延する中で、いろいろなイベントで試行錯誤がされてきた中での大一番、幸運にも私は入場チケットが当選したので、久しぶりのビッグサイト巡回をしてきました。
普段は男性向けーを中心に回る所ですが、今回は当選したチケットが西・南チケットだったために初めて創作ジャンルに飛び込みました。こちらも沼でしたね。沼にお金が沈んでいく……。
購入した戦利品は、年明けにでも整理してみたいと思っています(←毎年実施されない)。
新作を購入できたこともうれしかったですが、何より久しぶりにいろいろなサークルを回り、挨拶ができたのがよかったです。
従来であれば年に2回の生存報告会であるところ、2年も実施されなかったわけですからとても貴重な機会でした。
さて、コミケはこの辺で。
個人的にもう一つ大きかったのはソシャゲへの本格没入ですね。
今までなんだかんだ片手間で流していたシャニマス、今年は結構遊びました。
年初にハマりはじめ、夏のLIVEに複数回参戦し、今に至ります。
同じツアーのライブに複数回行く意味を、肌で実感した機会でした。
シャニマスは、一人魅力的なアイドルを見つけてプレイしていると、気が付くと魅力的なアイドルに囲まれてしまう恐ろしいゲームです。
来年もちょこちょこ遊んでいるかと思います。
さて、3つ目。
エロゲですね。
エロゲ冬の時代~~~~なんていうのはここ数年ずっと言われていますが、何やかやと新ブランドが立ち上がったり、化石のようなブランドがいたり、冬眠から急に目覚めるブランドがあったりとまだまだ楽しめる要素は結構ありそうな気がします。
一方で、名作のリメイクだったり、アニバーサリーパッケージだったりと、”完全新作”がなかなか出てこなくなっているのは寂しいところです。
と、言いつつも私自身もなかなかゲームをする時間が取れず、結果的にブログの更新が滞ってしまいがちなところはあるので、これは双方引き分け、といったところでしょうか(自虐)。
10月のモンキーズ、12月のクナド国記など、まだ攻略完了していないものの結構面白そうな作品がありますので、2022年も引き続きエロゲ熱は冷めないと思います(11年も熱出てたらそれはもう病気)。
最近ではTwitterでひとこと感想も流行っているようでありますが、例のごとくこのブログでは”無駄に”冗長な感想を書き続けていくかと思いますので、たまには長文読みたいな~~と思った方はぜひお立ち寄りください。
Twitter関係でいえば、最近エロゲーマーがTwitterに沢山いらっしゃるようで、同好の士としては大変嬉しく思います。
恐れ多くもフォローいただいてたりもしますので、そちらにはなるべくフォロバしております。
唐突にリプライをしていることがありますが、大したヤツではありませんので、どうぞ適当にあしらっていただければ幸いです。
そうそう、システマティックな話でいうと、このブログもそろそろSSL化しなければならなさそうな雰囲気がひしひしと伝わってきます。
確かリンク先もSSLじゃないと効果がないという話も聞いたような気がするのですが、そのあたりどうなんでしょうか。
特にエロゲ公式サイトなんて、わざわざSSLにしているところもそんなに多くはないので、ブランドリンクとか軒並み綺麗にしないとダメかもです。
さて、普段と比べると相当短めではありますが、挨拶が長くなるのは好きではないので(笑)。
本年も当ブログ『ヲタ入り人のひとりごと』にお越しいただきありがとうございました。
また、2022年も引き続きよろしくお願いいたします。
それではみなさま、よいお年をお迎えください~~~~~~~~
管理人です。
今年もいよいよ残すところあと数時間、もうすぐ2022年がやってきます。
2021年もいろいろありましたが、ヲタ活としてはやはり2年ぶりのコミケ開催が大きかったかと思います。
COVID-19が蔓延する中で、いろいろなイベントで試行錯誤がされてきた中での大一番、幸運にも私は入場チケットが当選したので、久しぶりのビッグサイト巡回をしてきました。
普段は男性向けーを中心に回る所ですが、今回は当選したチケットが西・南チケットだったために初めて創作ジャンルに飛び込みました。こちらも沼でしたね。沼にお金が沈んでいく……。
購入した戦利品は、年明けにでも整理してみたいと思っています(←毎年実施されない)。
新作を購入できたこともうれしかったですが、何より久しぶりにいろいろなサークルを回り、挨拶ができたのがよかったです。
従来であれば年に2回の生存報告会であるところ、2年も実施されなかったわけですからとても貴重な機会でした。
さて、コミケはこの辺で。
個人的にもう一つ大きかったのはソシャゲへの本格没入ですね。
今までなんだかんだ片手間で流していたシャニマス、今年は結構遊びました。
年初にハマりはじめ、夏のLIVEに複数回参戦し、今に至ります。
同じツアーのライブに複数回行く意味を、肌で実感した機会でした。
シャニマスは、一人魅力的なアイドルを見つけてプレイしていると、気が付くと魅力的なアイドルに囲まれてしまう恐ろしいゲームです。
来年もちょこちょこ遊んでいるかと思います。
さて、3つ目。
エロゲですね。
エロゲ冬の時代~~~~なんていうのはここ数年ずっと言われていますが、何やかやと新ブランドが立ち上がったり、化石のようなブランドがいたり、冬眠から急に目覚めるブランドがあったりとまだまだ楽しめる要素は結構ありそうな気がします。
一方で、名作のリメイクだったり、アニバーサリーパッケージだったりと、”完全新作”がなかなか出てこなくなっているのは寂しいところです。
と、言いつつも私自身もなかなかゲームをする時間が取れず、結果的にブログの更新が滞ってしまいがちなところはあるので、これは双方引き分け、といったところでしょうか(自虐)。
10月のモンキーズ、12月のクナド国記など、まだ攻略完了していないものの結構面白そうな作品がありますので、2022年も引き続きエロゲ熱は冷めないと思います(11年も熱出てたらそれはもう病気)。
最近ではTwitterでひとこと感想も流行っているようでありますが、例のごとくこのブログでは”無駄に”冗長な感想を書き続けていくかと思いますので、たまには長文読みたいな~~と思った方はぜひお立ち寄りください。
Twitter関係でいえば、最近エロゲーマーがTwitterに沢山いらっしゃるようで、同好の士としては大変嬉しく思います。
恐れ多くもフォローいただいてたりもしますので、そちらにはなるべくフォロバしております。
唐突にリプライをしていることがありますが、大したヤツではありませんので、どうぞ適当にあしらっていただければ幸いです。
そうそう、システマティックな話でいうと、このブログもそろそろSSL化しなければならなさそうな雰囲気がひしひしと伝わってきます。
確かリンク先もSSLじゃないと効果がないという話も聞いたような気がするのですが、そのあたりどうなんでしょうか。
特にエロゲ公式サイトなんて、わざわざSSLにしているところもそんなに多くはないので、ブランドリンクとか軒並み綺麗にしないとダメかもです。
さて、普段と比べると相当短めではありますが、挨拶が長くなるのは好きではないので(笑)。
本年も当ブログ『ヲタ入り人のひとりごと』にお越しいただきありがとうございました。
また、2022年も引き続きよろしくお願いいたします。
それではみなさま、よいお年をお迎えください~~~~~~~~
2020年納め
こんばんは。
2020年もいよいよ終わりますね。
このブログも、11年目に入って、新しい10年が始まった2021年。
相変わらず私生活(=仕事)が忙しく、ブログの更新ペースは上がりませんが(笑)。
今年は新型コロナウィルスの影響で随分と暮らしにくい1年でした。
私個人としては、コロナによって仕事が減って少しは生活が楽になるかと妙な期待を抱いていましたが、全くの期待ハズレで、むしろ仕事は増えてしまいました。
今年のブログは全部で16エントリということで、ここ暫く続いていた月1未満の更新ペースより上向きにゲームが出来ました。幸運でした。
(毎月ゲームは4−5本は購入しているはずなので、全部感想を書いていればそれなりに更新は多くなるはずですが、積んだゲームも数しれず。。。)
考えてみると、2020年そうそうのリリカルライブは本当にラッキーでした。
時期を逸していたら開催もなく、15周年を祝えなかったかもしれません。
そう考えると関係者の方には感謝するばかりです。
来年はもう少し状況が良くなって、ライブも行われて、ゲームもプレイできるような余裕のある生活が出来ることを期待して。
今年お会いしたみなさま、大変ありがとうございました。
また来年もよろしくお願いいたします。
みなさん、良いお年を〜〜
2020年もいよいよ終わりますね。
このブログも、11年目に入って、新しい10年が始まった2021年。
相変わらず私生活(=仕事)が忙しく、ブログの更新ペースは上がりませんが(笑)。
今年は新型コロナウィルスの影響で随分と暮らしにくい1年でした。
私個人としては、コロナによって仕事が減って少しは生活が楽になるかと妙な期待を抱いていましたが、全くの期待ハズレで、むしろ仕事は増えてしまいました。
今年のブログは全部で16エントリということで、ここ暫く続いていた月1未満の更新ペースより上向きにゲームが出来ました。幸運でした。
(毎月ゲームは4−5本は購入しているはずなので、全部感想を書いていればそれなりに更新は多くなるはずですが、積んだゲームも数しれず。。。)
考えてみると、2020年そうそうのリリカルライブは本当にラッキーでした。
時期を逸していたら開催もなく、15周年を祝えなかったかもしれません。
そう考えると関係者の方には感謝するばかりです。
来年はもう少し状況が良くなって、ライブも行われて、ゲームもプレイできるような余裕のある生活が出来ることを期待して。
今年お会いしたみなさま、大変ありがとうございました。
また来年もよろしくお願いいたします。
みなさん、良いお年を〜〜
祝!『ヲタ入り人のひとりごと』10周年を迎えました&10年を振り返る
さっそくですが。
ただいま2019年10月30日0時ちょうどを迎えました!!
当ブログ、『ヲタ入り人のひとりごと』は開設からちょうど10周年を迎えました!
いつも見てくださっているみなさま。
管理人が、細々と、淡々と、自分の感想を綴るだけのこのブログに来てくださっているみなさま。
ありがとうございます!
今年はなんと、ブログに来てくださった方が10万人を突破したこともあり、偶然の産物ではありますが、何か縁を感じることもあります。
ちょっとだけ昔語りをば。
翻って、このブログが始まったのは今から10年前。
2009年10月30日にこのブログはオープンしました。
当時はSNSの黎明期で、Twitter、はもう始まってましたかね。
私が初めてプレイしたゲームは、fengの「あかね色に染まる坂」ですが、
はじめて感想をブログに書いたのはあかべぇそふとつぅの「G線上の魔王」です。
あの頃は、ソニーのPSP(今はもうありませんが)が全盛期で、PSPギャルゲーである「あかね色に染まる坂ぽーたぶる」こそが私のギャルゲデビューを飾るきっかけになりました。
そのままズブズブとエロゲ沼に落ちていってしまったあたり、あの時期はなんというか楽しかったですね。
あの頃はあかべぇそふとつぅの全盛期だった気がします。
WLO世界恋愛機構、車輪の国、そしてG線上の魔王。
私に最初にハーレム(というより多人数ヒロインのいるゲーム)を教えてくれたのは、
Whirlpoolの77(セブンズ) ~And, two stars meet again~
ヒロインが2桁に登るゲームが、存在して成立するなんてことがあるのかと、驚愕したゲームです。
φアージュ(アージュの姉妹ブランド)の終わりなき夏 永遠なる旋律は、マブラヴ世界のスピンオフであり(当時はマブラヴすら知らなかった)、学園モノでありながら重たい世界観に震え上がりました。
属性特化ゲームといえば、しとろんソフトの妹スマイル。妹しかヒロインがいないなんてありえない、という価値観をぶっこわされました。
ここまでを最初の1ヶ月でプレイするとか今から考えても重すぎですね。豊作すぎたんだよなぁ。。。
翌年3月にはLeafのWhiteAlbum2 -Introduction Chapter -をプレイして、一時期このブログのアクセス数が激増したこともありました。
どこかのニュースサイトにリンクされちゃったんでしたっけ。確か。
初めてのエロゲSLGで本気で取り組んだアリスソフトの大帝国。今までと違ってプレイしながら進捗をぽつぽつ感想で書いていく新しいスタイルでしたが、未だに検索ワードでこのブログに飛んでこられるかたがいる辺り、大したゲームだったんですねやっぱり。
年末に買ってしまって、本気で取り組んだ戯画のBALDRSKY。丁度Dive2:Recordareが発売したばかり。。。?だったと思いますが、Dive1からぶっ通しでプレイして、大晦日と3が日を全てゲーム・食事・睡眠のみに捧げた時もありました。今はもうさすがに無理ですが。
ノインツェーンと門倉甲の最後の戦いは燃えるものがありました。
初期バグのせいで何回体力を削ってもリセットされる仕様に難儀しました。(苦笑)
RococoWorksのVolume7は未だに記憶に残っています。印象的なゲームです。観月あんみさんの「0の軌跡」は未だにヘビロテシてしまうくらいの良曲。
Selenの、借金姉妹シリーズは私の中で初めての抜きゲー、と呼べるジャンルのゲームでした。これも秀作。川田まみさんの主題歌は心に刺さる感じがありますね。
天文学に惚れ込んでいた時期はほしフル、星空のメモリア、と星に関係ありそうなゲームをひたすら遊びました。
メアだって、夢だって、ちなみだってかわいいです。パカパカだわ。
未だに傑作だと思っているのはやっぱりef -the first tale.に連なるminori制作群。
ムービーにやられ、優子にやられ、ミズキにやられ。そんな闇を乗り越えて天使の日曜日はずるいですよね。
深崎暮人先生の存在を教えてくれたABHARの水平線まで何マイル?。
私は未だに湖景ちゃんが大好きです。
枕のしゅぷれ~むキャンディ。狗神煌先生が原画をやっていてプレイ。
飛べない魔法使いは名曲です。
フロントウィングのグリザイアだって主人公はかっこいい。
ヒロインも色々な過去を背負っていて。でも彼女たちを掬い上げた主人公:風見雄二を掬うために戦う。
アニメ化もしました。映画化だってしました。ファントムトリガーは全年齢なのでプレイしていませんが、さぞ良作なのでしょう。
いつまでも王道を走り続けるゆずソフト。夏空カナタは深く刻みこまれています。
黒髪ロングヒロインとして、当時の私にデッドボールをぶち当てた茅羽耶。
"想いのカナタ"は、ヴァイオリンに興味をもたせてくれた名曲です。
サガプラネッツはナツユメナギサ以来ずっとプレイしていますし、オーガストだって夜明けな以来ずっと遊んでいます。フィーナ姫は最高の姫ヒロイン。
エロゲを語りだすと、いくらでも喋れてしまうので良くないですね。
10年間、色々なことがありました。
今までプレイしてきた多くのブランドが解散しました。
RococoWorks、Selen、すたじお緑茶、Fizz、そしてminori、つい先日はfengも解散したらしいという話がありました。
みあそら、コンチェルトノート、黄昏のシンセミアなどの有名作品を生み出してきたあっぷりけも先日発売したアレが最後かもしれません。
業界は売上が下がっているらしく、大変らしいという話も時々ツイッターに流れてきます。
人気のあるイラストレーターさんやシナリオライターさんはライトノベルにどんどん軸足をずらしています。
それでも、新作はたくさん生まれていますし、ラプラシアンのような新ブランドだって誕生しています。
業態が大きく、安定して発売してくれるアトリエかぐややensemble、pulltopを率いるWillPlus。
いつまでも、は持ってくれないかもしれませんが、まだしばらくはエロゲで遊べそうです。
最近はめっきり更新頻度が下がってしまい、感想がやたらボリューミーになってしまったりと可読性が低下している気がする当ブログ。
管理人が、エロゲをプレイし続けている限り、このブログは続きます。
どうぞ、これからも細々と更新を続けていきますので、今後とも何卒よろしくお願いいたします。
ただいま2019年10月30日0時ちょうどを迎えました!!
当ブログ、『ヲタ入り人のひとりごと』は開設からちょうど10周年を迎えました!
いつも見てくださっているみなさま。
管理人が、細々と、淡々と、自分の感想を綴るだけのこのブログに来てくださっているみなさま。
ありがとうございます!
今年はなんと、ブログに来てくださった方が10万人を突破したこともあり、偶然の産物ではありますが、何か縁を感じることもあります。
ちょっとだけ昔語りをば。
翻って、このブログが始まったのは今から10年前。
2009年10月30日にこのブログはオープンしました。
当時はSNSの黎明期で、Twitter、はもう始まってましたかね。
私が初めてプレイしたゲームは、fengの「あかね色に染まる坂」ですが、
はじめて感想をブログに書いたのはあかべぇそふとつぅの「G線上の魔王」です。
あの頃は、ソニーのPSP(今はもうありませんが)が全盛期で、PSPギャルゲーである「あかね色に染まる坂ぽーたぶる」こそが私のギャルゲデビューを飾るきっかけになりました。
そのままズブズブとエロゲ沼に落ちていってしまったあたり、あの時期はなんというか楽しかったですね。
あの頃はあかべぇそふとつぅの全盛期だった気がします。
WLO世界恋愛機構、車輪の国、そしてG線上の魔王。
私に最初にハーレム(というより多人数ヒロインのいるゲーム)を教えてくれたのは、
Whirlpoolの77(セブンズ) ~And, two stars meet again~
ヒロインが2桁に登るゲームが、存在して成立するなんてことがあるのかと、驚愕したゲームです。
φアージュ(アージュの姉妹ブランド)の終わりなき夏 永遠なる旋律は、マブラヴ世界のスピンオフであり(当時はマブラヴすら知らなかった)、学園モノでありながら重たい世界観に震え上がりました。
属性特化ゲームといえば、しとろんソフトの妹スマイル。妹しかヒロインがいないなんてありえない、という価値観をぶっこわされました。
ここまでを最初の1ヶ月でプレイするとか今から考えても重すぎですね。豊作すぎたんだよなぁ。。。
翌年3月にはLeafのWhiteAlbum2 -Introduction Chapter -をプレイして、一時期このブログのアクセス数が激増したこともありました。
どこかのニュースサイトにリンクされちゃったんでしたっけ。確か。
初めてのエロゲSLGで本気で取り組んだアリスソフトの大帝国。今までと違ってプレイしながら進捗をぽつぽつ感想で書いていく新しいスタイルでしたが、未だに検索ワードでこのブログに飛んでこられるかたがいる辺り、大したゲームだったんですねやっぱり。
年末に買ってしまって、本気で取り組んだ戯画のBALDRSKY。丁度Dive2:Recordareが発売したばかり。。。?だったと思いますが、Dive1からぶっ通しでプレイして、大晦日と3が日を全てゲーム・食事・睡眠のみに捧げた時もありました。今はもうさすがに無理ですが。
ノインツェーンと門倉甲の最後の戦いは燃えるものがありました。
初期バグのせいで何回体力を削ってもリセットされる仕様に難儀しました。(苦笑)
RococoWorksのVolume7は未だに記憶に残っています。印象的なゲームです。観月あんみさんの「0の軌跡」は未だにヘビロテシてしまうくらいの良曲。
Selenの、借金姉妹シリーズは私の中で初めての抜きゲー、と呼べるジャンルのゲームでした。これも秀作。川田まみさんの主題歌は心に刺さる感じがありますね。
天文学に惚れ込んでいた時期はほしフル、星空のメモリア、と星に関係ありそうなゲームをひたすら遊びました。
メアだって、夢だって、ちなみだってかわいいです。パカパカだわ。
未だに傑作だと思っているのはやっぱりef -the first tale.に連なるminori制作群。
ムービーにやられ、優子にやられ、ミズキにやられ。そんな闇を乗り越えて天使の日曜日はずるいですよね。
深崎暮人先生の存在を教えてくれたABHARの水平線まで何マイル?。
私は未だに湖景ちゃんが大好きです。
枕のしゅぷれ~むキャンディ。狗神煌先生が原画をやっていてプレイ。
飛べない魔法使いは名曲です。
フロントウィングのグリザイアだって主人公はかっこいい。
ヒロインも色々な過去を背負っていて。でも彼女たちを掬い上げた主人公:風見雄二を掬うために戦う。
アニメ化もしました。映画化だってしました。ファントムトリガーは全年齢なのでプレイしていませんが、さぞ良作なのでしょう。
いつまでも王道を走り続けるゆずソフト。夏空カナタは深く刻みこまれています。
黒髪ロングヒロインとして、当時の私にデッドボールをぶち当てた茅羽耶。
"想いのカナタ"は、ヴァイオリンに興味をもたせてくれた名曲です。
サガプラネッツはナツユメナギサ以来ずっとプレイしていますし、オーガストだって夜明けな以来ずっと遊んでいます。フィーナ姫は最高の姫ヒロイン。
エロゲを語りだすと、いくらでも喋れてしまうので良くないですね。
10年間、色々なことがありました。
今までプレイしてきた多くのブランドが解散しました。
RococoWorks、Selen、すたじお緑茶、Fizz、そしてminori、つい先日はfengも解散したらしいという話がありました。
みあそら、コンチェルトノート、黄昏のシンセミアなどの有名作品を生み出してきたあっぷりけも先日発売したアレが最後かもしれません。
業界は売上が下がっているらしく、大変らしいという話も時々ツイッターに流れてきます。
人気のあるイラストレーターさんやシナリオライターさんはライトノベルにどんどん軸足をずらしています。
それでも、新作はたくさん生まれていますし、ラプラシアンのような新ブランドだって誕生しています。
業態が大きく、安定して発売してくれるアトリエかぐややensemble、pulltopを率いるWillPlus。
いつまでも、は持ってくれないかもしれませんが、まだしばらくはエロゲで遊べそうです。
最近はめっきり更新頻度が下がってしまい、感想がやたらボリューミーになってしまったりと可読性が低下している気がする当ブログ。
管理人が、エロゲをプレイし続けている限り、このブログは続きます。
どうぞ、これからも細々と更新を続けていきますので、今後とも何卒よろしくお願いいたします。
C94行ってきました(8/12)
ご無沙汰してます。
仕事が忙しくて、最近はエロゲがなかなか進んでいませんが、コミケットに行ってきました。
始発組で参戦する気力もなかったので、11時半くらいに会場入り。
規制入場が終わっていなかったのは想定外でしたが。
そんなこんなで30分ほどゆるゆると歩いているとビッグサイトに到着。
そのまま東ホールへ。。。
しかしいつ来ても東への通路は暑くて適いません。
島サークルはとりあえず後回しで壁を回ります。
とりあえず最初に入手したのはHiten先生(サークル:Hitenkei)の新刊。

※並んでいる途中で新刊セットがなくなったので新刊単独でした(泣)
そのままぐるっと進むと次に出てきたのは茉宮祈芹先生(サークル:Chericot*Rozel)と鶴崎貴大先生(サークル:Private Garden)。
祈芹先生は既に新刊単独でしたし、鶴崎先生に至っては既刊しか残ってなかったですが無事購入。

まあこんな時間から参戦してるしこんなものだろうなと思って歩いていると普段見かけないあのサークルを発見。
和泉つばす先生(サークル:翡翠亭)ですね。始発・早朝組(徹夜組)の的になってるあそこです。
まさかこんな時間に、と思いましたが新刊セットを購入することに成功。
あまりにスムーズに買えたので実は違うところのを買ったのではと疑念を抱くほど。

とりあえずサークルも暑くなってきたので西へ。
ぐるぐる回ってましたが、何だかんだ毎回コミケで買ってるオーガストがイベント中で物販停止していたので初めて買わず。
タイミングって重要。これほんと。
あの暑さで東西を行ったりきたりするのはちょっとつらいのです・・・。
いつも見てるファルコム(工画堂)やらが見当たらないのでどこにいるのか探していると、東にいました。
今回は企業ブースが分散してたんだった・・・。
結局西では何も買わず東7.8へ。
東7.8はコミケ史上ありえない涼しさでした。
エアコン効きすぎ笑
で、ファルコムは残念ながらほとんどなかったので通販にすることにして、なんとなく5pb.へ。

わたしがいない世界線セットを購入。少しお高め。
これで私もヴィクトルコンドリア大学の学生だッ。○ックスフォードとかカリフォ○ニアみたいに大学Tシャツ売ってるのは面白い。
何も知らない人なら実在する大学だと思ってしまうのではなかろうか(笑)
東で涼んでるとそろそろ15時。終盤にさしかかったのでサークルへ戻る。
するとTony先生(サークル:アルビオンワークス)を発見。
まさか新刊を売っているとは思いませんでしたが難なく購入。

友人と合流して少しはやめに帰路につく。
16:00は国際展示場駅で迎えました。
帰りの電車は新木場経由・有楽町線。
めちゃくちゃ空いてた。このルートいいかも。
中身はこれから検分します。。。
次は冬コミ、仕事の都合でいけるかどうかは分かりませんが。。。
仕事が忙しくて、最近はエロゲがなかなか進んでいませんが、コミケットに行ってきました。
始発組で参戦する気力もなかったので、11時半くらいに会場入り。
規制入場が終わっていなかったのは想定外でしたが。
そんなこんなで30分ほどゆるゆると歩いているとビッグサイトに到着。
そのまま東ホールへ。。。
しかしいつ来ても東への通路は暑くて適いません。
島サークルはとりあえず後回しで壁を回ります。
とりあえず最初に入手したのはHiten先生(サークル:Hitenkei)の新刊。

※並んでいる途中で新刊セットがなくなったので新刊単独でした(泣)
そのままぐるっと進むと次に出てきたのは茉宮祈芹先生(サークル:Chericot*Rozel)と鶴崎貴大先生(サークル:Private Garden)。
祈芹先生は既に新刊単独でしたし、鶴崎先生に至っては既刊しか残ってなかったですが無事購入。

まあこんな時間から参戦してるしこんなものだろうなと思って歩いていると普段見かけないあのサークルを発見。
和泉つばす先生(サークル:翡翠亭)ですね。始発・早朝組(徹夜組)の的になってるあそこです。
まさかこんな時間に、と思いましたが新刊セットを購入することに成功。
あまりにスムーズに買えたので実は違うところのを買ったのではと疑念を抱くほど。

とりあえずサークルも暑くなってきたので西へ。
ぐるぐる回ってましたが、何だかんだ毎回コミケで買ってるオーガストがイベント中で物販停止していたので初めて買わず。
タイミングって重要。これほんと。
あの暑さで東西を行ったりきたりするのはちょっとつらいのです・・・。
いつも見てるファルコム(工画堂)やらが見当たらないのでどこにいるのか探していると、東にいました。
今回は企業ブースが分散してたんだった・・・。
結局西では何も買わず東7.8へ。
東7.8はコミケ史上ありえない涼しさでした。
エアコン効きすぎ笑
で、ファルコムは残念ながらほとんどなかったので通販にすることにして、なんとなく5pb.へ。

わたしがいない世界線セットを購入。少しお高め。
これで私もヴィクトルコンドリア大学の学生だッ。○ックスフォードとかカリフォ○ニアみたいに大学Tシャツ売ってるのは面白い。
何も知らない人なら実在する大学だと思ってしまうのではなかろうか(笑)
東で涼んでるとそろそろ15時。終盤にさしかかったのでサークルへ戻る。
するとTony先生(サークル:アルビオンワークス)を発見。
まさか新刊を売っているとは思いませんでしたが難なく購入。

友人と合流して少しはやめに帰路につく。
16:00は国際展示場駅で迎えました。
帰りの電車は新木場経由・有楽町線。
めちゃくちゃ空いてた。このルートいいかも。
中身はこれから検分します。。。
次は冬コミ、仕事の都合でいけるかどうかは分かりませんが。。。
更新出来てなくてスイマセン!(生存報告)
前回の更新からまたしばらく経ちました!
更新できなくてすいません!
いろいろプライベートが忙しかったので、ゲームをやる時間ありませんでした。
このブログも6年目に入りまして、(間が結構あった時期もありますが)長く細く続けております。
今回またもや人生の節目を迎えたので、しばしごたごたしておりました。
この更新はLinuxPCから行っているため、本ブログのメインであるゲームは手を付けられておりません。
まだ新しい家にネット回線が入ってないので、次の更新は4月頃になると思います。
またしばしおまたせすることになると思いますが宜しくお願いいたします。
それでは、2016年もどうぞ当ブログ「ヲタ入り人のひとりごと」をヨロシクおねがいします!!!
更新できなくてすいません!
いろいろプライベートが忙しかったので、ゲームをやる時間ありませんでした。
このブログも6年目に入りまして、(間が結構あった時期もありますが)長く細く続けております。
今回またもや人生の節目を迎えたので、しばしごたごたしておりました。
この更新はLinuxPCから行っているため、本ブログのメインであるゲームは手を付けられておりません。
まだ新しい家にネット回線が入ってないので、次の更新は4月頃になると思います。
またしばしおまたせすることになると思いますが宜しくお願いいたします。
それでは、2016年もどうぞ当ブログ「ヲタ入り人のひとりごと」をヨロシクおねがいします!!!