愛しき対象の護り方
今日の紹介はAXLから。
ゲームデータ
タイトル:愛しき対象の護り方
発売元:AXL
発売日:2011/05/27
ヒロイン:4+4(サブ)
END:9
CG:150
MUSIC:33
SCENE:27
属性:ミリタリー・学園モノ・先生
インストール容量:2.43GB
備考:なし
ストーリー
主人公・松井悠人はかつて交わした幼い頃の約束を果たすため民間軍事会社の設立した総合軍事学園に入学する。
そこで、約束をした相手である天城結衣と再会を果たすのだが悠人がこの学園に来たことを非難されてしまう。
悠人は思う。
彼女は変わってしまった――
悠人の所属する警護課の教室は満足に設備の整っていないものだった。
軍事課・研究課・警護課。
3つの課が戦う、備品争奪戦に勝利すればきっと彼女も元に戻ってくれるはずだと。
悠人は戦う。
彼女の笑顔を取り戻すために。
警護課は戦う。
満足のできる教室を手に入れるために。
彼らの戦いは――はじまった。




感想
ストーリー設定を見たとき、「これ何ていうバカ○ス?」と思わず画面に向かって呟きました。
バカテ○のちょっとミリタリー属性が入ったらこんな感じの構成になるのかなと少し考えました。
結論→ならないだろう。
そんなこんなで、ストーリーの展開はいつものAXLでした。
アップテンポなノリで進んで行きます。
BAD ENDもありましたが、これはコメディエンドでしょうねww
ヒロインが多いです。
と言ってもおおよそメイン4人ルートに分岐した後にまた分岐が存在するため、いたって簡単。
AXL通して、シーン丸ごとスキップがあるのは嬉しいことです。
これもサクサク進めやすい要因の一つ。
先生が攻略対象に入っています、二人とも。
ローリーな先生がいらっしゃいますがもちろん攻略対象です。
ストーリーそのものの満足度から言えばフツーと評価します。
ずば抜けて面白いというわけでもないが、駄作とも言わないということです。
ミリは入ってますけど、普通に楽しめる程度のものなのでとっつきやすいです。
個人的にはもうすこしハラハラする展開があったらよかったかな。
例えば、折角軍隊教育の場所なんだからテロリストと戦うとかそういう話があったら面白かったと思うんだけど。
少々残念。
紹介
愛しい対象の護り方
ゲームデータ
タイトル:愛しき対象の護り方
発売元:AXL
発売日:2011/05/27
ヒロイン:4+4(サブ)
END:9
CG:150
MUSIC:33
SCENE:27
属性:ミリタリー・学園モノ・先生
インストール容量:2.43GB
備考:なし
ストーリー
主人公・松井悠人はかつて交わした幼い頃の約束を果たすため民間軍事会社の設立した総合軍事学園に入学する。
そこで、約束をした相手である天城結衣と再会を果たすのだが悠人がこの学園に来たことを非難されてしまう。
悠人は思う。
彼女は変わってしまった――
悠人の所属する警護課の教室は満足に設備の整っていないものだった。
軍事課・研究課・警護課。
3つの課が戦う、備品争奪戦に勝利すればきっと彼女も元に戻ってくれるはずだと。
悠人は戦う。
彼女の笑顔を取り戻すために。
警護課は戦う。
満足のできる教室を手に入れるために。
彼らの戦いは――はじまった。




感想
ストーリー設定を見たとき、「これ何ていうバカ○ス?」と思わず画面に向かって呟きました。
バカテ○のちょっとミリタリー属性が入ったらこんな感じの構成になるのかなと少し考えました。
結論→ならないだろう。
そんなこんなで、ストーリーの展開はいつものAXLでした。
アップテンポなノリで進んで行きます。
BAD ENDもありましたが、これはコメディエンドでしょうねww
ヒロインが多いです。
と言ってもおおよそメイン4人ルートに分岐した後にまた分岐が存在するため、いたって簡単。
AXL通して、シーン丸ごとスキップがあるのは嬉しいことです。
これもサクサク進めやすい要因の一つ。
先生が攻略対象に入っています、二人とも。
ローリーな先生がいらっしゃいますがもちろん攻略対象です。
ストーリーそのものの満足度から言えばフツーと評価します。
ずば抜けて面白いというわけでもないが、駄作とも言わないということです。
ミリは入ってますけど、普通に楽しめる程度のものなのでとっつきやすいです。
個人的にはもうすこしハラハラする展開があったらよかったかな。
例えば、折角軍隊教育の場所なんだからテロリストと戦うとかそういう話があったら面白かったと思うんだけど。
少々残念。
紹介
愛しい対象の護り方
- 関連記事
-
- 王の耳には届かない! (2017/01/22)
- レーシャル・マージ (2014/05/25)
- 百花繚乱エリクシル (2013/07/04)
- 愛しき対象の護り方 (2011/06/06)
- かしましコミュニケーション (2011/03/26)